国栖(くず)
ストーリー
天智天皇崩御の後、宮中で後継者争いがあり、清見原天皇(子方、史実では大海人皇子後に天武天皇)は大友皇子に都を追われ、吉野の山中に逃れて来て川畔で休んでいました。そこへ川舟に乗って帰ってきた老夫婦が紫雲のたなびく我が家に高貴な人のおいでになることを察知します。庵に着くと一行は老夫婦に清見原天皇であることを明かし、何か召し上がり物を差し上げて欲しいと頼みます。老夫婦は根芹と国栖魚(鮎)を献上します。残りの鮎を皇子から賜った老人がその鮎を川に放すと不思議にも生き返り一同その吉兆を喜びます。そこへ追っ手がやってきますが、咄嗟の判断で皇子を舟底に隠し追っ手を欺き、気迫で追い返します。やがて夜も更け不思議な音楽が聞こえて来ると老夫婦は何処ともなく消え失せます。(中入)そして天女が舞を舞い、更に蔵王権現も現れ天皇を守護することを約束し、天武の御代を祝福するのでした。
解 説
国栖族は吉野の土着民族で天皇に食事を献上していたようです。「大嘗祭(だいじょうさい、おおなめさい)」など宮中の様々な節会でも「国栖奏」といわれる笛歌を奏したらしいです。また天武方を助けた功績に免税されるなどかなり特別待遇を与えられたとあります。
この能は壬申の乱前夜の緊迫した雰囲気と、そこに住む国栖族の心優しくも気迫に満ちた忠誠心、吉野の聖地的な大自然の中での天女の舞、更には蔵王権現の出現と見所も多い曲です。
また、老夫婦が子方を本当に舟底に隠し問答するところも面白い演出です。(まさか謡の「王を蔵すや吉野山」「すなわち姿を現して」にかけてあるとか?)